News & Blog

サッカー指導者の先輩と話した、私の指導哲学について

カテゴリー:

先日、指導者の先輩と雑談していた時の話。

 

私のチーム活動での指導哲学について話をしていた。
自分の理想は、週末の公式戦、練習試合で、私が関与すること無く、子供たちが私の願うプレーをすること。
それは、ノーコーチング。
端から見れば、あの指導者は、何もしていない!と思われるかもしれない。

 

試合中、私が一切関らなければ、子供たちは、自分たちの今持っている力でプレーをし、ゲームを構築する。
コーチが何も言わず、関らずに、コーチが求めていることを、子供たちが表現できていれば、それは、子供たちの力となっている証。
しかし、試合中に、子供たちがコーチの求めているプレーをやることが出来なければ、それは、まだ子供たち自身の力になっていない。
子供たちが求められていることが出来ていないと言う事は、私たちコーチの指導が至らないというわけだ。

 

そうやって見極めた後、出来なかった事をトレーニングに落とし込む。
だから、私にとって、トレーニングは、とても大切だ。
トレーニングで、しっかりとやり込み、試合の時に、子供たちができる様になっているか、いないのかをチェックする。
以前出来なくても、試合でできる様になっていたら、トレーニングは、次のステップへ進み、出来ていなければ、再度、トレーニングに落とし込む。
トレーニングでは、同じ方法論で継続する時もあるし、違った方法で改善を試みる時もある。
この繰り返しで、子供たちの上達を見極めていく。

 

私は、昔、ベンチから子供たちにかなり大きな声で吼えまくっていた。
おかげ様で、声はでかく、遠くまで響くので、会場中に吼える声が響き渡っていた。
某Jリーグクラブとの練習試合で、対戦相手の指導者だけでなく、ベンチと反対側で試合を見ていた指導者仲間にも言われていた。

『 西村さん、熱いですね~ 』 と。

 

しかし、子供たちに長年接し、沢山の子供たちを指導してきて、今、思うこと。
結局、ピッチで試合をするのは、子供たち自身。
子供たちが、試合で自ら判断し、行動できなければ、練習した意味は無いということ。
子供たちは、プロでは無く、成長段階。
だから、できる事もあれば、できない事もある。
どちらかといえば、できない事ばかりだ。
だから、子供たちが、自ら、学んだことを試合中に表現できるようになる過程が最も大事だ。
試合で、子供自身が結果を出せることが出来るように。

 

もちろん今でも、その時、このタイミングで伝えたい事があるときは、大声で吼えて、コーチングする。
しかし、その根幹には、子供たち一人一人が、試合中に何が出来て、何が出来ないのかをチェックするという目的がある。
そして、試合以後のトレーニングで、どのようにレベルアップをさせるかを考える。

それが、今の、私の指導哲学です。

 

という話をした。
そして、子供たちが成長していく姿を見ることが、楽しみでしかたがない、と。

先輩、聞いていただきありがとうございました。

ページの先頭へ戻る