子供だからと言って、何でもかんでもオッケーは無い
スクール中、子供達に何度となく言うのは、人の話をきちんと聞こう。 私が話をしている時に、ボールをバンバン叩いていたり、ボールを触っている子がいる。 私は、子供達に、人の話を聞く時はボール
-
驚きの、素敵な手作りプレゼント
先日、ドイツサッカースクール終了後、一人のスクール生がやってきた。 『 コーチ、どうぞ! 』 とキーホルダーを私とシモコーチにと、2つプレゼントしてくれた。 そのキーホルダ
「考えろ」 と言われる前に考えて!
先日のフットサルリーグ終了後の後片付け、モップ掛け。 ウチのチームの数人の子供達が、モップ掛け用のモップを持って、何も考えずにボーっと体育館に立っていた。 彼らは、今、自分が何をどのよう
-
第1回ストレッチ選手権の続き(股関節編)
第1回ストレッチ選手権の続き。 股関節のストレッチ。 一等賞 やわらかいですね~。 二等賞① 二等賞②
-
第1回ストレッチ選手権
第1回ストレッチ選手権 一等賞 二等賞 三等賞 同三等賞 入賞① &nbs
弱者に立ち向かい、強者から逃げる子供達
先日、6年生のフットサルリーグの試合を見て率直に感じたこと。 子供達にもっと強い心が必要だ。 ある試合で、対戦相手に、かなりの大型選手がいた。 大型と言うか、小学生年代ではめったにいない
何も考えない子供たち
昨日のフットサルリーグ終了後、片付け作業での一コマ。 全ての試合を終え、多くのチームが合同で後片付けをした。 フットサルゴール、椅子、テーブル、マットなどを片付ける。 フットサルコートの
セレクション不合格、次なるステップアップはどこへ!
【2017トゥラウム・アカデミー/ジュニアユース・体験練習会】 練習会開催日:12/27(火) 弊クラブのジュニアユース体験会に参加してくれたB君が、私の元を訪ねて来た。
子供ながらの覚悟と決断に、私なりの楽しみが見える
昨晩、弊クラブ・ジュニアユースの体験練習会後、一人の小学6年生Aくんが私の所にやってきた。 Aくんは、他のクラブの体験会にも参加し、その中で弊クラブのジュニアユースに入会する事を伝えに来
-
さすがだ!と思わせる、浦和レッズ・遠藤航選手(現VfBシュツットガルト)
さすがだ!と思わせる、浦和レッズ・遠藤航選手(現VfBシュツットガルト)。
イベント終了後、私は、体育館内のゴールとマーカーを片付けるように、子供達に指示をした。
すると、真っ先にゴールを運び出したのは、航だった。
その光景を見たとき、彼が、高校生だった頃を思い出した。
彼のトレーニングに向う姿勢は、常に考えて真剣そのものだった。
トレーニング前後でも、いつも黙々とボールを蹴っている選手だった。
チーム用具の準備、片付けなども、常に率先して行っていた。
サッカーが上手い、下手とかでは無く、彼は、常に向上心があり、そして人が嫌がるような雑用もきちんと出来る高校生だった。
その姿は、今、Jリーグのビッククラブである浦和レッズの選手になっても、全く変わっていない。
さすがだ。
その航の姿に、私自身も感銘を受けた。